トップ
商品情報へ
閉じる閉じる
家具送料無料 3月31日(日)まで
トップ  >  キッチン  >  カトラリー・箸  >  枝の匙M 1点限り B
5,280(税込)
会員登録で240 ポイント還元
有料ギフトラッピング
注文数
納期:1週間前後

【ご購入前の注意事項】
全て1点ものとなります。配送事故防止の為、枝の匙商品シリーズ以外の他商品と一緒のご購入はできません。お手数ですが、他の商品をご注文の場合は別注文にてお買い求めください。

木の新たな可能性を追求し、特に「枝」にテーマを見出し造形を研究している貝山伊文紀氏のスプーン。木の枝の自然な歪みや葉の痕跡をいかし、様々な広葉樹の枝からできた世界にひとつだけのスプーンです。ひとつひとつ、素材が記されています。ロゴ入りの布に包んでお届けします。

商品詳細
商品コード
965985
ポイント
240 ポイント(5%)
送料区分
送料区分0(通常)(合計10,000円以上送料無料)
サイズ
全体:約L160mm 受け皿部分:約W47×D35mm
素材
ニレ科ケヤキ属ケヤキ(オイルフィニッシュ)
製造国
日本
デザイナー
貝山 伊文紀
納期
1週間前後
ラッピング
可(有料)詳細はこちら
店舗受取

ストーリー
閉じる...

枝の匙 / Branch Spoons

枝の匙

枝の匙

¥ 3,080 〜 ¥ 8,580

樹々の技に新たな命を吹き込む、世界にひとつだけの匙

木の新たな可能性を追求し、特に「枝」にテーマを見出し造形を研究している貝山伊文紀氏のセルフブランドIbuki Handcraftの匙。木の枝の自然な歪みや節の痕跡を活かした個性的なフォルムは全て手作りによるもの。雑木と呼はれる広葉樹の可能性を広げ、森林資源の持続可能な使い方を探る試み。

【ご購入前の注意事項】 全て1点ものとなります。配送事故防止の為、枝の匙商品シリーズ以外の他商品と一緒のご購入はできません。お手数ですが、他の商品をご注文の場合は別注文にてお買い求めください。

樹々の枝に新たな命を吹き込む。森林資源の持続可能な使い方を探る試み。

枝の匙

雄大な北アルプスの麓に広がる、長野県安曇市。「枝の匙」はそんな自然豊かな街の小さなアトリエで、制作されています。この製品を手掛けるのは、造形作家で家具デザイナーの貝山伊文紀氏。里山、奥山、庭木など様々なフィールドで調達された樹々の枝は、彼の手にかかると、魔法のように生まれ変わりまた新たな命を宿します。
木の枝が持つ美しい自然の造形美を極力生かしながら作られた匙たちは、手に馴染み使いやすいのも魅力。オイルで仕上げられた木のぬくもりが、心地よく五感に伝わります。
貝山氏の作品はそれぞれの樹木の個性と本質的な美しさを表現するため、フリーフォームを活かして造形。枝が美しく見える瞬間の距離、木漏れ日のような印象的なシルエットなど、枝の印象としての美しさに近づくよう丁寧に削り上げていきます。
一つ一つ思いを込めて仕上げられていく枝の匙は、唯一無二の存在です。

画像をクリックして拡大

枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙
枝の匙

貝山氏は国産材の有効活用についてこれまでにない視点によるデザイン的なアプローチが必要と感じ、森の未活用材である「枝」 の可能性に着目。今まで家具や建材などには利用できない素材として捨てられてきた枝を使い、様々な生活用品をデザイン制作しています。枝の身近な木の素材としての価値と、森林資源の持続可能な使い方を探る試みとして、多方面から注目されています。
また素材を調達するところから関わり、イベント、ワークショップなどで経験を伝えるなど様々な手段で枝の付加価値を高め、身近な木との繋がりを直感的に感じられる試みを発信していきたいと考えています。

枝の匙ができるまで

枝の匙は、枝の分岐している部分を利用します。枝の分岐は節となる部分で非常に硬いため、枝を切ってすぐに生木から加工を始める「グリーンウッドワーク」という手法で制作。生木は乾燥材に比べ軟質で、加工し易いことが特徴です。細い方の枝を持ち手にし、太い枝がボウルになるよう木取り。伐採した原木を乾燥行程まで早く加工することで、割れを防ぎます。

枝の匙

1 原木素材
山や森、庭木など様々なフィールドから、原木を調達。個人の山主の方やフリーの林業家、庭師など、多くの方々にご協力いただき、素材を集めます。ほとんどの場合、伐採現場に立会い自身で木取りします。

枝の匙

2 木取り
生木の状態からできるだけ早く加工をスタート。手に持った際のバランスとサイズ感や用途をイメージし、全体の大きさとボウルの位置を決めます。

枝の匙

3 荒削り~生木加工終了
乾燥に適した厚さまで荒削りをします。

枝の匙

4 煮沸乾燥
煮沸することで芯まで熱を通し乾燥させます。その後、クラフト紙に包んで1週間ほど、冬季は1か月ほど乾燥します。

枝の匙

5 切削・研磨
枝の自然な形状が手に馴染むよう削って調整。磨きはサンドペーパーで 4 段階ほど行います。最も手間と時間をかける行程。

枝の匙

6 塗装
水引きと研磨を最低3回、樹種によっては、4,5回程度くり返します。その後、オイル塗装と乾燥を最低3回以上くり返します。オイルは米ヌカなどの乾燥油を用います。

ロゴ入りの布に包んでお届けします

枝の匙

枝の匙は、1点1点ロゴ入りの布に包んでお届けいたします。また、すべて1点ものとなりますので、配送事故防止の為、他の商品と一緒のご購入はできません。お手数ですが、他の商品をご注文の場合は別注文にてお買い求めください。

ご使用上の注意

枝の匙は木の自然な風合いを残したオイル仕上げの製品です。下記のご使用上の注意をよくお読みいただき、正しくお取り扱いください。
●ご使用後は中性洗剤などを用い、柔らかい食器用のスポンジでやさしく洗ってください。洗浄後は清潔な布巾などで拭ったあと、陰干しでよく乾燥をさせてください。濡れた状態のまま置いておくと、カビや腐れの原因になります。
●タワシやクレンザーなどは製品に傷がつきますので、ご使用にならないでください。
●漂白剤や重曹などはご使用にならないでください。
●食洗機はご使用になれません。
●浸け置き洗いはおやめください。

メンテナンス

使用されていくうちにオイル分が切れ、ツヤがなくなってきます。そのような状態になりましたら、メンテナンスが必要となります。お勧めの方法は、下記のクルミを使った方法です。

●クルミを使用したメンテナンス方法
・スプーンを水洗い後よく乾燥させ、サンドベーバー#400程度で表面の毛羽が取れるまで磨きます。
・殻から取リ出したクルミの中身をガーゼなどに包み、金槌で漬します。
・染み出したオイルを、包んたガーゼごとスプーンに塗りこみます。
・1時間ほど乾かし、余分なオイルを拭き取ってください。
・その後、風通しの良いところで2~3日乾かしてください。
この工程を繰り返すほど、耐水性が高まります。

※クルミを使用されない場合は、市販の食器用オイル塗料でも代用可能です。

デザイナー
閉じる...

貝山 伊文紀

貝山 伊文紀

東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻修了。飛騨産業株式会社デザイン室勤務を経て、2012 年パートナーの沙羅とともにアトリエ灯(ひ)を設立。主に木を素材とした製品開発、創作活動をしている。2015 年、オリジナルブランド Ibuki hand craft (イブキハンドクラフト)より、木の匙シリーズを発表。2016 年に飛騨産業株式会社より発表された、枝を用いた家具「kinoe」は、グッドデザイン賞(2016)、Wood Furniture Japan Award(2016)、Cool Japan Award(2019)を受賞。自然素材の特性を生かした美しいデザインと、サスティナブルな社会的意識のあり方が高く評価されている。
https://www.atelier-hi.com/

展示情報
閉じる...

実店舗の展示状況

◉こちらのブランドの展示がございます。

オンラインショップに掲載の商品は、実店舗にてご確認いただけます。
ネットの画面だけでは家具や雑貨を買うのが不安なお客様も、実際にサイズ感や質感等を見たり、触ったりして、お確めいただけるので安心です。

※展示状況は予告無しに変更となる場合がございます。
※実店舗の詳しい展示状況については、商品コードと商品名をご確認の上、こちらよりお問い合わせください。
※お急ぎの場合は、実店舗へお電話(03-6407-9081)でお問い合わせください。

閲覧履歴

閲覧履歴一覧はこちら ►