最も有名なクラシックチェアのひとつ
フランスのデザイナーであり建築家、そしてエンジニアでもあったジャン プルーヴェが、「スタンダード チェア」をデザインしたのは、1934年のことでした。スタンダードチェアのデザインからは、ものづくりにおいて構造に重きをおく、彼の建築や家具デザインにまで貫かれる哲学が感じられます。
人が椅子に座った時、椅子の脚にかかる重さは一定ではありません。前脚よりも後脚に、より大きな重さがかかります。当たり前のように思えることですが、この事実に合わせてデザインされている椅子は、実はほとんどありません。スタンダードチェアは、かかる重さが比較的軽い前脚には細い鋼のチューブを使い、より大きな重さがかかる後脚には、太さをもたせた中空の鋼板を使っています。
前脚の細いチューブは座面の裏に沿いながら緩やかなカーブを描き、もっとも重さが集中する背もたれの部分で板状の後脚と結合し、全体にかかる重さを支えています。それはまるで、機体が両方の翼のバランスをとる飛行機の構造にも似ています。床から少しずつ太さを増していく後脚は、前脚と座面が結合されたところから、今度は上に向かって斜めに細く伸びていきます。脚と座面の構造により、背もたれの角度と位置は自ずと決まる、極めて合理的な構造に基づいています。
1934年、3つの試作品を経て作られたことから、チェアNo.4と名付けられた椅子が作られ、これが後のスタンダードチェアの原型となりました。ジャン プルーヴェは自身の工房でスタンダードチェアの製作にいそしんでいました。その多くがフレームと脚が金属、座面と背もたれが木材を用いたものでした。まれに全て金属で作られたものや、戦時中、金属が不足していた時代には全て木製のものが作られたこともありました。
あらゆる素材のクッションが付いたモデルや、輸送を容易にするために分解が可能な組み立て式のモデルなどが作られた後、1980年代には最後のモデルとなる後脚がアルミニウム製のスタンダードチェアが作られたのです。
ジャン プルーヴェの作品は、2000年代の初頭までフランス国外においては、建築家やコレクターなどのごく一部の人々にだけにしか知られていませんでした。彼の家具は復刻もされていましたが、その魅力や価値に世間が気付くまでにはもう少しの時間を要しました。
ヴィトラは、チャールズやレイイームズなどの人物とともに、プルーヴェを20世紀の偉大なデザイナーエンジニアの一人と考えています。彼の家具はヴィトラデザインミュージアムのコレクションの重要な部分を占めており、2006年に彼の作品の主要な回顧展を開催しました。
2002年以来、ヴィトラは娘のキャサリンプルーヴェと密接に協力してジャンプルーブの最も重要な家具デザインを制作しました。これらの製品は、ヴィトラデザインミュージアムの豊富なプルーヴコレクションに加えて、パリのポンピドゥーセンターとジャンプルーヴデアーカイブデパートメントレドゥムルトエモゼルの所蔵品の図面と図面に基づいています。
スタンダードチェアSP
「スタンダードSP」は従来のスタンダードチェアのフォルムはそのままに、座面と背もたれにプラスチックを用いて現代に蘇りました。丈夫で耐久性に優れているだけでなく、選び抜かれた色合いで現代的な装いへと変化させています。シート&バックレストは3色に絞られ、フレームは以前のツヤなしから、ツヤありのスタンダードと共通で全7色のカラーバリエーションになりました。
●背・座面:ASAプラスチック テクスチャ仕上げ(マット仕上げ) ウォームグレー / バサルト /ディープブラック
●ベース:スチール パウダーコート スムース仕上げ(粉体塗装光沢仕上げ) ディープブラック / ジャパニーズレッド / ブランコロンブ(エクリュ) / ブルーマルクール / グリフェルメール / ブレヴェール / ブルーディナスティ
●グライド:カーペット用プラスチックグライド / ハードフロア用フェルトグライド