ジャン プルーヴェの全木製チェア
フジャン プルーヴェが第二次世界大戦中の金属不足をクリエイティブな精神で乗り越えた末に生まれたデザイン、それが「シェーズ トゥ ボワ」です。ジャン プルーヴェのキャリアの中で唯一の全木製チェアである 1941年のデザインを、2020年、ヴィトラが復刻しました。自然素材である木材を用いている点だけでなく、状況に合わせた創意工夫という点においても、現代に蘇るに相応しい製品です。
金属が不足していた第二次世界大戦中、ジャン プルーヴェはそれに代わる解決策を編み出す必要がありました。Chaise Tout Bois (オール ウッド チェア)というフランス語の名前の通り、彼は木材のみを用いて椅子を完成させました。ジャン プルーヴェの代表作である「スタンダード」ととても良く似たデザインです。ジャン プルーヴェの建築とも共通する彼の家具デザインの特徴がこの椅子には反映されています。後部フレームと座面が結合する点に最大の負荷重量がかかるため、後脚を兼ねた頑丈なフレームで補強し、全体への荷重を支えるという極めて合理的な考えに基づいています。
ジャン プルーヴェは構造的な強度、接合部、脚の位置や座面と背もたれの角度などのテストを重ね、戦時中にいくつかのプロトタイプを作りましたが、材料については入手可能な木材の中から選ばざるを得ませんでした。戦争が終わり、木材の十分な供給が整った段階で、オーク材を材料としてシェーズ トゥ ボワを製造することに決めました。フランスでは、船や大聖堂の屋根にオーク材が使われることが多く、椅子の材料としての硬さと強度は申し分ありません。また、個別の要望に応え、ダークステイン仕上げの椅子も製造されました。
1947年、プルーヴェは'Meubles de France'というコンペティションにシェーズトゥボワを出品し、大賞を受賞しました。テーマは、戦後社会の需要に合わせ、住まいに困る人たちや若くして家をもつ夫婦にとって魅力的で、かつ高品質、大量生産可能な家具、というものでした。
2020年、ヴィトラから復刻を果たしたシェーズトゥボワは、ネジを使わない 1941 年のデザインに忠実に再現されていますが、大きさや座面の高さは現代の暮らしに合わせて調節されています。ナチュラルオークとダークオークの2色で展開しています。