アアルトデザインのハイスツール&ハイチェアと、暮らしてみよう。

フィンランドを代表する建築家兼デザイナーのアルヴァ・アアルトによって手掛けられたハイスツール64・ハイチェアK65。アルテックを象徴する「L-leg」を採用し、洗練されたシンプルなデザインながら丈夫で長く使うことができる、ハイスツール・ハイチェアです。北欧を愛したアアルトのこだわりでもあるフィンランドバーチが用いられ、1935年の誕生以降も世界中の人々に親しまれています。
ダイニングやキッチンでの腰掛けとしてはもちろん、座面がフラットで水平なため物を置く場所としても活躍。ナチュラルやモダンな空間に似合い、お部屋をよりおしゃれに格上げしてくれるハイスツール・ハイチェアです。
キッチンやリビング、お店やオフィスなどでも。いろんな場所で活躍します。
アルテックのハイスツールは住宅ではもちろん、カフェなどのショップやパブリックスペースでも活躍します。無駄を削ぎ落としたシンプルなデザインは、美しいだけでなく軽量で、持ち運びがしやすいのも嬉しいです。

対面式キッチンのカウンターテーブルに合わせれば、キッチンでの作業中や料理中でも、家族とのコミュニケーションの場になりますね。

たくさんの材料の仕込みをする時や、煮込み料理の合間にちょっと一息したい時。また料理中に何か物を置きたい時など、キッチンに1脚あるだけでとても便利に活躍してくれます。

座面が水平なので、ディスプレイや小さな荷物置きスペースとして。背が高いので立った状態で物を取る時に腰を曲げずに済みます。北欧デザインがお部屋の片隅にあるだけで、暮らしが豊かになりそうです。

カフェやオフィスのハイテーブルに。アアルトデザインがお店や仕事の空間をセンスアップしてくれます。
ハイスツール64とハイチェアK65の選び方。
ハイスツールやハイチェアを選ぶ時は、まず座面の高さに着目してください。座面高とカウンターの高さの理想の差尺は、約25〜30cmとされています。
ハイスツール64の座面の高さは、65cmと75cmの2種類。ハイチェアK65は59.5cm。ですので、合わせたいカウンターの高さを測ってみて、それに合うものをお選びください。

ミドルカウンターと呼ばれる約90cm〜95cmの高さのカウンターにオススメです。対面キッチンのカウンターなどに多く見られるサイズです。

ハイカウンターと呼ばれる100cm〜110cmの高さに適しています。バーでよく見かけるカウンターも、この高さであることが多いようです。

一般的な戸建てやマンションのキッチン高は85cm〜90cmであることが多いため、K65はそれに最適な高さです。
ハイスツールとハイチェアを座り比べてみました。

背もたれがないので360°どの角度からでも立ち座りができ、座ったまま後ろや横など好きな方向を向くことが可能です。身長によってはフットレストに足がつかないこともありますが、レッグの広がった大きめな作りと、直径35cmの広い座面がお尻を支え、とても安定した座り心地です。

小さな背もたれですが、腰をしっかりサポート。楽に座ることができるつくりです。座面からフットレストまでは42.5cmの高さなので、足も届きやすく落ち着いて着席できます。
座面と素材と仕上げ。

ハイスツール64とハイチェアK65の座面には、バーチのほかに「リノリウム」と「ラミネート」そして「ラッカー」仕上げがあります。
まず「リノリウム」とは、亜麻や木粉などの天然材料を用いた自然素材のこと。燃やしても水と二酸化炭素しか排出されないことから、人体や環境に優しい素材として約160年前にヨーロッパで発明されました。触ってみるザラっとしておりマットな印象です。
続いて「ラミネート」。これはHPL(ハイプレッシャーラミネート)のことで、正確には「メラミン樹脂、フェノール樹脂を特殊な紙に含浸させ、それを何枚も重ね合わせて高温高圧で積層形成したプラスチックの板」のこと。熱に強く、表面が硬いので傷が付きにくく、汚れも付きにくいのが特徴です。
最後に「ラッカー」とは、樹脂などを揮発性の高い溶媒(アルコールやシンナー)に溶かした塗料のこと。家具やギターなどの楽器に利用されています。ウレタン塗装より塗膜が薄いので木の質感を感じることができ、アルテックの製品の表面はしっとりとした半艶に仕上がっています。 ラミネートとリノリウムの座面の木口には、素材の断面が剥き出しにならないよう無垢の単板が巻かれています。座面の素材が異なるだけでも印象が変わってきますので、ぜひお部屋の雰囲気にあわせてお選びください。
また、座面は無垢の集成材をロの字型に枠組みし上下に薄い板を貼った、「フラッシュ構造」と呼ばれる構造で作られています。コンパクトかつ軽量で、芯材までバーチ材を使用。表と裏に同等の素材の板を使用することで反りにくい工夫がされています。ビスで組み上げるシンプルな構造ですがとても丈夫です。
ラミネートとリノリウムの木口には、素材の断面が剥き出しにならないよう無垢の単板が巻かれています。また、ホワイトラッカー及びブラックラッカーのハイスツールは、脚部まで塗装されたオールカラー仕上げとなります。
座面の素材が異なるだけでも印象が変わってきますので、ぜひお部屋の雰囲気にあわせてお選びください。
高さの違う3つのアイテムと、5色のカラーバリエーション。合計15種類を取り扱っております。

センプレでは背もたれのないハイスツール64を高さ違いで2種、背もたれのあるハイチェアK65を1種取り扱っております。カラーはバーチ素材の木目をスツール全体に活かしたものから、座面のみにアクセントカラーの入ったリノリウム・ラミネート、スツール全体に塗装を施したブラックラッカーとホワイトラッカーまで幅広いバリエーションです。また国内在庫品は約2〜3週間でお手元にお届けすることが可能ですが、海外取り寄せ品は3か月以上お時間を頂戴しております。あらかじめご了承ください。
artekのアアルトデザインの製品の多くは、お客様組立てとなっています。


アルテックのアアルトデザインの製品の多くは、お客様自身で組立てていただく仕様となっています。ビスなどのパーツも全て同梱されておりますので、組立て説明書をよくご覧いただいて手順通り組立ててください。ドライバー1本で簡単に組立てることが可能ですが、ご自身での組み立てが難しい場合は完成品もご用意しております。その場合別途費用がかかりますので、詳しくは各商品欄をご覧ください。
寸法図


ハイスツール64は、スツール60用のミナペルホネンのカバーが使えます。

ミナペルホネンが発表した素材「dop」の生地でカバーリングができる、センプレオリジナルのシートカバーもご用意しております。取り付け、取り外しが簡単にできるので、お部屋の雰囲気や気分やに合わせて選びください。
座面の硬さが気になる方は、シートクッションとの併用もおすすめです。

スツール60とスツールE60は板座のため、長時間着席していると座面の硬さが気になる場合があります。そんな方には、ウルトラスエード生地と、フェルト生地で作られたシートクッションとの併用がオススメです。高密度ウレタンの中材を使用し、置くだけでより快適な座り心地が実現。どちらもセンプレオリジナルで、厳選したファブリックから丁寧にお作りしています。