水を素早く吸い取る、珪藻土でできたドライングボード。

調湿性や吸水性に優れ、呼吸する素材としても注目されている珪藻土。その特性を生かしながら左官の技術と融合させて、ナチュラルで心地のよいプロダクトを生み出しているのが、石川県金沢市で生まれたsoil(ソイル)です。そんなsoilのドライングボードは、洗い終わった食器類を置くだけで水を素早く吸収し、シンク周りで大活躍するアイテムです。
お手入れは基本的に陰干しして乾燥するだけなので、水切りかごやトレイを洗う手間も省けるのもポイント。使わない時は立て掛けて置けるため、省スペースになるのも嬉しいです。
工夫次第で様々な使い方ができます。


ドライングボードは、それぞれの暮らしに合った用途で活躍します。)
- ・食洗機では洗えないものの乾燥に。
- ・洗い物が少ない家庭では水切りカゴ代わりに。スペースを取らず見た目もスッキリです。
- ・お手持ちの水切りカゴの下に敷いて。食器から落ちる水滴をすばやく吸収し、清潔が保てます。
- ・洗い物が多く、水切りカゴに入らない時に。必要時にだけ出して使用できるのが、便利です。
- ・水切りカゴに置くのには少し不安なうすはりやワイングラスなど、繊細な食器の乾燥に。
- ・カトラリー立てでは黒ずみになりやすい、木・竹製の箸やスプーンの置き場として。
- ・水切りカゴの隙間から落ちてしまうような、細かいものでもOK。
- ・プラスチックや紙パックなど、リサイクルをする容器をの乾燥に。※容器はきれいに洗浄してからご使用ください。
- ・GEMのSサイズは洗面所でも。コップや歯ブラシスタンド、ハンドソープの下に使用するのにほど良いサイズ感です。
- ・木製のカウンターやテーブル上でも大丈夫。ドライングボードがしっかり水を吸収してくれます。
「ライト」と「GEM」。2つのタイプがあります。
soilのドライングボードは100%珪藻土でできている「soil ドライングボード ライト」と、珪藻土にひる石と紙を混ぜた「soil ドライングボード GEM」の2つのシリーズがあります。
soil ドライングボード ライト

左官の技術を応用し、自然素材「珪藻土」を凝縮させたプロダクト。水を吸収しても表面はさらりとしており、乾かせば何度でも使えます。マットな触り心地が気持ち良く、人や環境にもやさしいのが特徴です。ボードの表面は波状になっているため、通気性が良く、下向きの食器の中面も気持ち良く乾かせます。
soil ドライングボード GEM

「珪藻土」「ひる石」「紙」という自然素材を配合し、より割れにくく、吸収力のある作りが特徴のGEM。多孔質構造(目に見えない大小の孔)が複雑になり、水分を素早く吸いとります。ひる石の鉱物結晶により、角度によってほのかに光るテクスチャも美しいです。
お手入れとご使用上の注意について。


基本的なお手入れは、風通しの良い場所での陰干しです。汚れやシミがついた場合は漂白剤を塗布し、1分以内に流水で洗い流してから、乾き切るまでしっかりと陰干しをしてください。また、界面活性剤を含む洗剤や石鹸などを使用すると目詰まりを起こしてカビが発生しやすくなるため、ご使用はお避けください。
- ・取扱説明書をよくお読みの上ご使用ください。
- ・ロゴが入っている面が表面になります。
- ・素材の劣化につながりますので、長時間水に浸さないでください。
- ・天日干しは割れや反りの原因になりますので避けてください。
- ・吸水力が落ちたと感じた場合は、紙ヤスリなどでうすくこすることで回復します。
- ・金銀製品など傷のつきやすい素材には、ご使用にならないでください。