¥ 3,080 〜 ¥ 4,180
ササワシのドライでループ状の織り方が素足に心地良い。
細かいパイル状に立たせたささ和紙が素早く水分や油分を吸い取ります。 また水分だけでなく皮脂油分も取ってくれるので、足裏のさらさら感が持続。
しっかりとした硬さのあるバスマットで、よりささと和紙を感じられる 心地よいマットです。
バスマットは家族全員で使いますので、どうしても後から使う人は水に濡れたべたべたなマットに不快になりがち。また、常に水に濡れるので、雑菌も繁殖しやすく、衛生面も気になります。ささ和紙バスマットはこれらの悩みを解消し、快適です。あまりの快適さにペットに取られることも。ささ和紙の中でも特に人気の高いアイテムです。
-和紙とクマザサから生まれた「肌に心地よい」プロダクト-
日本人の暮らしをやさしく包んできた「和紙」と「くま笹」の持つ抗菌力に着目し、「ささ和紙」は生まれました。和紙作りと布作りを合わせた伝統的な工程を踏みつつも、先進の技術なしには織り上げることのできない高機能繊維です。それでいて、その快適な機能は天然由来のもの。だから安心して肌をゆだねられます。
ささ和紙素材の特長 ~和紙素材の快適性を生かす~
【水とあぶらを吸うからサラサラ】
綿や麻や絹などの天然繊維は吸水しますが、後戻りしやすくもあります。だから、ずっと肌に身につけていると、汗や皮脂でべとついたり、ムレたりしがちです。
対して和紙は、細かな繊維を流し湧きという技法で絡めた多孔質素材。だから、汗などの水分をしっかり吸収し、肌に戻しにくくなります。また、あぶらとり紙に代表されるように余分な皮脂を吸収してくれるのも和紙の特長。べとつかず、お肌サラサラで快適です。
【毛羽がないので、ストレスフリー】
綿や麻や絹などの天然繊維は繊維を紡いで糸にするので、繊維に毛羽立ちが発生しますが、和紙繊維は紙をこより状にした抄織糸のため、毛羽がありません。毛羽による肌への刺激、引っかかり、ムレなどがとても少ないので、肌にストレスを与えません。またほこりも出にくいクリーンな素材です。
ささ和紙素材の特長 ~くま笹の自然の抗菌力を生かす~
【くま笹の優れた抗菌作用】
くま笹は60年枯れずに冬になっても雪の中で越年するほどの強い生命力をもっており、緑葉素や多糖体など体に有効な様々な成分を含んでいます。古くは中国では漢方薬として、日本では民間薬としてエキスにしたり、お茶にして飲まれており、健康維持にとても役立ってきました。また
、お寿司に敷いたり、ちまきに巻いたりして食べ物の保存にも使われてきました。くま笹を化学的に調べてみると、とても高い抗菌性があることが分かってきました。熊が冬眠前に大量のくま笹を食べるのも、冬眠中に腸内が腐らないようにするためと言われています。
【くま笹の力をまるごと活かす】
そのくま笹をエキスにして綿などの天然素材に後加工で塗布しても、洗うたびに剥がれ落ち、効果は薄れてしまいます。くま笹の力を繊維に最大限生かす方法が、くま笹をまるごと粉砕して和紙に絡めて漉きこむことでした。くま笹エキスを糸や布に塗布する後加工ではく、和紙を作る段階で、くま笹の繊維質を直接漉きこむため、素材自体が抗菌作用を持ち、繰り返しお洗濯してもその効果は持続します。
まとめると
優れた吸収力:
和紙は、綿の約2倍の吸水力。汗をかいてもべとつかず、表面はいつもサラサラ快適です。
抗菌防臭力:
くまざさは、天然の抗菌防臭力を持ち、雑菌の繁殖を抑え、気になるにおいを防ぎます。
天然の原料:
ささ和紙は天然生まれ。繊維の構造上ケバもなく、肌にストレスをかけません。
手軽に洗える:
商品は、ネットに入れて洗濯機で手軽に洗えて、洗っても抗菌防臭力は持続します。
紫外線カット:
薬剤を使うことなく98%以上もの紫外線をカット、断熱性に優れています。
バスマット
ささ和紙パイルが優れた吸水性を発揮します。水分が後戻りしにくいので、水に濡れてもべたべたしなく、雑菌の繁殖も抑えるので、衛生的です。
●取扱い注意点
・裏面には滑り止め加工を施しているので、お洗濯の際には、裏面を内側に折りたたんで、必ずネットに入れてください。
・滑り止め樹脂は熱に弱いので乾燥機は使用できません。床暖房でのご使用もお避け下さい。
◉こちらのブランドの展示がございます。
オンラインショップに掲載の商品は、実店舗にてご確認いただけます。
ネットの画面だけでは家具や雑貨を買うのが不安なお客様も、実際にサイズ感や質感等を見たり、触ったりして、お確めいただけるので安心です。
※展示状況は予告無しに変更となる場合がございます。
※実店舗の詳しい展示状況については、商品コードと商品名をご確認の上、こちらよりお問い合わせください。
※お急ぎの場合は、実店舗へお電話(03-6407-9081)でお問い合わせください。