使い心地の良い素材と美しい形状、手にした時の軽さと繊細さ、豊富なアイテムバリエーション。そのどれもが魅力的な、カトラリーシリーズです。
¥ 1,375 〜 ¥ 7,810
クチポールのギフトセットです。純正のギフトボックスは、黒いマットな厚紙に「Cutipol」のロゴが入った上質感あるデザイン。そのボックスにクチポールの人気アイテムをセットした、センプレオリジナルのギフトセットをご用意しました。
¥ 8,250 〜 ¥ 16,610
インテリアとして飾ったり、食事のときに箸置きとして使えば、テーブルを可愛らしく演出してくれます。自然の枝の凸凹とした表情や細部の表現にこだわり、一点ずつ手作業で製作している為、個体差があります。
¥ 2,200 〜 ¥ 3,300
伊賀の白土を生かした、美しいレンゲとスプーンです。マットな温かみのある白色は料理を引き立て、細身のフォルムは手になじみます。また、口に運んだ時の口当たりのやさしさも魅力。ステンレス製のスプーンに比べ、熱くなりにくいのも嬉しいポイントです。レンゲ、スプーンとも大きさは3サイズあり、使う人や用途で使い分…
¥ 1,320 〜 ¥ 1,760
一度手にすると誰もが手離せなくなってしまう程の使い心地、日本が誇るデザイナー柳宗理のカトラリー。
¥ 473 〜 ¥ 1,100
「SUNAO」は、”日本の食卓に合うカトラリー”をコンセプトにしています。すこし小ぶりなのは、日本人の手に合うサイズ、今の日本の食生活で箸と並ぶことを前提に考えた結果です。 各アイテムそれぞれの機能が十分に発揮できるよう様々な工夫をした結果、この”かたち”が生まれました。
¥ 660 〜 ¥ 1,980
ナイフは鋭くなく、オムレツやハンバーグをカットする程度のものでバターやジャムを塗るのにも適しています。5、6歳程度のお子様から使用することを想定した商品である一方作りは従来製品と同じく高品質なものであり、大人の方もカジュアルにご使用いただけます。
¥ 6,380 〜 ¥ 7,700
日本人は、世界中の食を楽しむ文化が強い国。フォーク、ナイフ、スプーン、箸を縦横無尽に使う食生活ともいえるでしょう。STIIKは、そんな私たちの自由な食生活に合うようにデザインされた、カトラリーのような箸です。
¥ 3,300
古来から愛されてきた竹と、それに関わる日本人の生活に精通し、豊かな暮らしを提案するKOSUGAのお箸。
¥ 1,320 〜 ¥ 3,850
約100年の伝統を持つ東京の木箸職人と共に、機能性とデザインを追求して作られた江戸木箸。
¥ 1,650
ドイツデザインのスタイリッシュなカトラリーレスト。食事の際、手元にカトラリーをまとめて置ける、言わば洋式の箸置きです。中心にある溝はナイフ立てで、左右にフォークとスプーンがセットできます。機能性、デザイン性を兼ね備える、メイド・イン・ドイツならではの製品です。
¥ 4,004
中心にある溝は、ナイフを立てる部分になっており、両サイドにはスプーンやフォークを置いてご使用ください。裏面にはcutipolのロゴは刻印されています。
¥ 1,870
ご家族でそれぞれお好きな色を選んで。またホームパーティーにその季節のカラーをアクセントとして。
¥ 1,100
お花を形どったデザインの箸置き。透明感が美しいクリアタイプとなります。
¥ 770
慎ましやかな柄と半丸棒状の安定感が魅力の箸置きです。デザインは10種類で、お好きな組み合わせでギフトにも最適。
¥ 330 〜 ¥ 506
ステンレス」葉っぱのやわらかな曲面、うねり、薄さを表現した、箸置きです。ブラスト仕上なので、表面に少しザラザラ感があります。あまりキラキラしすぎず、マットで落ち着いた感じに仕上がっています。
¥ 418 〜 ¥ 605
木の新たな可能性を追求し、特に「枝」にテーマを見出し造形を研究している貝山伊文紀氏のセルフブランドIbuki Handcraftの匙。木の枝の自然な歪みや節の痕跡を活かした個性的なフォルムは全て手作りによるもの。雑木と呼はれる広葉樹の可能性を広げ、森林資源の持続可能な使い方を探る試み。
¥ 3,080 〜 ¥ 8,580
「手狭なキッチンで調理中の箸やスプーンの置き場に困っていた」という声から生まれました。キッチンでも食卓でも、どんな料理にも使いやすい、ありそうでなかった新しいカトラリーシリーズです。
¥ 1,100 〜 ¥ 2,200
全てのランキングはこちら ►
カトラリー・箸
食器
グラス
テーブルウェア
調理用品
保存容器、調味入れ
水回り用品
キッチンファブリック
キッチン家電