¥ 6,050 〜 ¥ 345,400
モダニズムデザインの巨匠であるアルヴァ・アアルトによって、1935年に作られたシンプルでナチュラルなダイニングテーブル。フィンランドのヘルシンキを舞台にした映画「かもめ食堂」の中でもたくさん登場し、フィンランドでは一般の家庭やパブリックスペースなど街中のあちこちで使用されています。北欧ではもちろん、世界の至る所で目にすることができる名作です。美しいデザインながら、素材を活かしたartek(アルテック)の特許技術「L-leg」はとても丈夫。おしゃれでどのお部屋にも馴染み、時代を超え、様々な年代の人々に愛され続けています。
※裏面などの見えにくい部分には節や傷のような箇所がある場合がございます。
※開梱設置(有料)をご希望の場合はご注文時にその旨を明記をお願い致します。
※取り寄せ商品のため、ご注文後のキャンセルはご遠慮ください。
※組立式。
モダニズムデザインの巨匠であり、フィンランドを代表する建築家兼デザイナーのアルヴァ・アアルト。そのアアルトによってデザインされたシンプルな形のダイニングテーブルです。北欧では住宅はもちろん、カフェやミュージアム、学校や病院など、多くのパブリックスペースでも使用されています。フィンランドバーチのナチュラルさや素材を活かした丈夫な作りのテーブルは、1935年に発表されて以降も長く愛される名品です。また、フィンランドのヘルシンキを舞台にした映画「かもめ食堂」でも、このテーブルはたくさん登場します。北欧の有名なプロダクトを使用するという条件のもと撮影されたそうで、フィンランドでは日常的に使用されているということが伺えます。普段のコーヒーや食事もこの美しいテーブルの上で堪能すれば、かもめ食堂の世界にトリップしたような気持ちが味わえるかもしれません。
アルテックのテーブルはサイズが9種類。ダイニングシーンではもちろんワークスペースやカフェなど、様々な場所や目的で活躍します。ファミリーやカップル、一人暮らしの方など、使用人数や用途に合わせてサイズを変えることができるのもうれしいです。シンプルで美しいデザインなので、あらゆる空間やお手持ちの家具に馴染みやすいのも魅力的。
チェアを6脚並べられる83。大きなテーブルはオフィススペースでも活躍します。
ダイニングにぴったりの82Aは4人でゆったりと過ごせます。
4人用のテーブルをあえて2人で広く使うのも良いですね。
80Aの奥行きは60cmなので、デスクとして活用するのがオススメです。
アアルトデザインのテーブルシリーズは、4本の脚がテーブルの端についています。そのためテーブルの脚間が広くなり、チェアが収まりやすくなるのです。選べるチェアの幅も広がるので、家具選びもより楽しめそうですね。
テーブルを選ぶ際、チェアとのサイズ関係にも注意しましょう。チェアのサイズによってはテーブルの脚間に、収めたい本数が入らない場合もあります。ですので、テーブルの脚間とチェア幅を測ってきちんと収まるかどうか確認をしてください。
また、テーブルに対してのパーソナルスペースは1人あたり最小で「横幅60cm・奥行き40cm」が目安です。なのでその数字を参考に、お好みやご使用になるスペースの広さなどに合わせてテーブルをお選びください。
※イラストはチェア66の場合を想定しています。
小さなサイズ感ですが2人用のテーブルとしてご使用いただけます。一人暮らしでもテーブルが欲しい、スペースが狭い、ダイニングとは別にカフェテーブルがほしいなど。そんな方にオススメのサイズです。
奥行きが60cmなため、ワークデスクや作業テーブルとしての活用がオススメです。対面で使用すると向かいの人との距離が近く、また食器が置ききれない場合もありますが、長手の1辺を壁付けにしてカウンター風に2人並んで使うのもアイデア。
一般的な4人用テーブルに比べてややコンパクト。4人で使用するには少し窮屈ですが、2人で使うとかなり余裕のあるサイズ感です。普段は2人使いで来客時にスツールなどのサブチェアを合わせるなんて使い方も良いですね。
4人用ダイニングテーブルの最もベーシックなサイズです。使いやすいサイズ感なので、ダイニングテーブルとしてはもちろん、オフィスなどでも。
82Bに比べて横幅が長く奥行きが狭いため、スタイリッシュな印象です。奥行きがあまり取れない空間でも収まりやすいサイズです。
4人でゆとりを持って使えるサイズです。81Aに比べて奥行きが10cm広いので、ダイニングではもちろんですが、オフィスの作業用のテーブルとしても活躍します。
一般的な6人掛けサイズのテーブル。一辺に3脚のチェアがしっかり収まります。奥行きにもゆとりがあるので、センターに大皿などを置いてもゆったり使用できます。
ゆとりのある広めの住宅、会議室や食堂のテーブルとしても活躍します。チェアを3脚並べて置いてもかなりゆったりと過ごすことができます。
とても大きなテーブルなので、どちらかというと住宅よりオフィスやパブリックスペース向け。会議室やオフィスのコミュニケーションスペースでの活用がオススメです。
テーブルの天板はバーチ材を枠組みし、上下に薄い板を貼った「フラッシュ構造」で作られています。そのため大きなテーブルも軽量化ができ、掃除や模様替えなどの際もも楽に移動させることが可能。ビスで組み上げるシンプルな構造ですがとても丈夫です。
またお客様自身で組み立てていただくことによって梱包をミニマムサイズにし、輸送にかかるCO2排出量削減に貢献しています。実用性はさることながら、洗練されたデザインと、アルテックを象徴する有機的なフォルムのLレッグがとても魅力的。
天板裏にはアルテックの正規品である証のラベルも付いています。
テーブル天板はバーチ(クリアラッカー塗装)のほかに「ブラックリノリウム」と「ホワイトラミネート」仕上げがあります。
まず「リノリウム」とは、亜麻や木粉などの天然材料を用いた自然素材のこと。燃やしても水と二酸化炭素しか排出されないことから、人体や環境に優しい素材として約160年前にヨーロッパで発明されました。触ってみるザラっとしておりマットな印象です。
続いて「ラミネート」。これはHPL(ハイプレッシャーラミネート)のことで、正確には「メラミン樹脂、フェノール樹脂を特殊な紙に含浸させ、それを何枚も重ね合わせて高温高圧で積層形成したプラスチックの板」のこと。熱に強く、表面が硬いので傷が付きにくく、汚れも付きにくいのが特徴です。
すべての天板の木口には、素材の断面が剥き出しにならないよう無垢の単板が巻かれています。また、脚部は全てラッカー塗装です。
素材が異なるだけでも印象が変わってきますので、ぜひお部屋の雰囲気にあわせてお選びください。
アルテックのアアルトデザインの製品の多くは、お客様自身で組立てていただく仕様となっています。ビスなどのパーツも全て同梱されておりますので、組立て説明書をよくご覧いただいて手順通り組立ててください。ドライバー1本で簡単に組立てることが可能ですが、ご自身での組み立てが難しい場合は完成品もご用意しております。その場合別途費用がかかりますので、詳しくは各商品欄をご覧ください。
ダイニングテーブルの脚をお好きなサイズへカットすることも可能です。脚をカットすることで生活スタイルや子供用の勉強机などにもカスタマイズできる柔軟性と汎用性を備えています。
カットをご希望の際は、こちらの商品をカートに入れていただき、「ご購入手続き」の備考欄に、座面を含めた希望の高さを明記してください。
※脚カットはバーチ脚のみの対応となります。
アルヴァ・アアルトがデザインした子供用テーブルは、住まいの子供部屋から図書館などの公共空間まで、あらゆる環境や用途に応える高い汎用性があります。
1898~1976年。
1898年フィンランド中西部のクオルタネにて生誕。
20世紀を代表するフィンランドの建築家で自然素材を近代建築へ巧妙に取り入れ、温もりのある作品で知られるモダニズム建築の巨匠です。
人の生活を中心に考えられた建築・家具・照明器具・ガラス器など自然なフォルムでどんな空間でも調和するデザインで幅広く活躍しました。
フィンランドの主要な木材で弾力が強く無垢のままでは成形しにくい白樺材を活用しようと、成形合板や引き曲げの技術を開発し、新しい技術革命を生み出しました。
フィンランドをこよなく愛し、素材を活かした温かなオーガニックデザインで近代的感覚を取り入れた作品を数多く残し、世界のミュージアムにおいて永久貯蔵品と認定されている作品も多数。
◉こちらのブランドの展示がございます。
オンラインショップに掲載の商品は、実店舗にてご確認いただけます。
ネットの画面だけでは家具や雑貨を買うのが不安なお客様も、実際にサイズ感や質感等を見たり、触ったりして、お確めいただけるので安心です。
※展示状況は予告無しに変更となる場合がございます。
※実店舗の詳しい展示状況については、商品コードと商品名をご確認の上、こちらよりお問い合わせください。
※お急ぎの場合は、実店舗へお電話(03-6407-9081)でお問い合わせください。
※展示が無い商品はブランドショールームやブランド直営店舗をご紹介しております。
Artek Tokyo Store
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-9-20 1F・B1F
03-6427-6615