¥ 72,600 〜 ¥ 301,400
QUILLは生きた手仕事からインスピレーションをもらい、パラリ舞い落ちた1枚の羽のような繊細さと、複数あつまりを見せる遊動感と、使われ方で違った表情を見せます。重厚感を持った従来のカーペットのイメージを、より軽やかに、優しいデザインに。
・床暖房をご使用する場合は、本体と床の間に緩衝材などをお求め頂きご使用下さい。
大きな柄、個性的な形、鮮やかなカラー。おおよそラグにらしくない柄を採用するのは、そのひとつひとつに込められた強いメッセージによるもの。宇宙を自然を人の温かみを、常に訴えかけてくるアーティスティックな作品たちです。
フロアに置くモダンアートと称されるnanimarquina(ナニマルキーナ)は、バルセロナ発のイメージとインドのハンドメイドで世界に発信するブランドです。
デザイナーのナニ・マルキーナ自身が立ち上げたこのブランドは独特のカラーリングやデザイン、そして技法を駆使してつくられています。その技法は、糸を染めるところからはじまり、織り込みはもちろんのこと、細部の緻密なところまで全て職人の手作業でつくられます。
空間のアクセントとして暮らしに豊かな彩りを与えるナニマルキーナは、この20年間の間にラグをはじめとする数々のテキスタイル商品を生み出し、企業としてもモデル的存在へと成長し、そして2008年、National Culture Award (2008年世界文化賞)を受賞しました。
ナニマルキーナは1987年より、材料と工程に徹底的なこだわりを持ち、ラグとテキスタイルプロダクトのデザインをしてきました。
企業の歴史は、カラフルな色と1980年代の幾何学的模様のラグからスタートしました。デザインは、ナニ・マルキーナ自身。それらは、人々の心をつかみ、デザイナーズラグをつくるというアイデアの成功を揺るぎないものにしました。
それを期に、マリスカルやペレ、エドゥアード・サムソなど有名デザイナーたちに新しいデザインを依頼。その結果、バラエティ豊かなサイズやカラーをもつシリーズが誕生し、国際的なマーケットへ押し上げるきっかけとなりました。
その1年後、今度は南インドでの手仕事によるラグ制作をスタート。クラフトマンシップによる新たなオリジナリティを生み出し、消費者に対して、より身近にナニマルキーナを感じてもらえるようになりました。
職人の技術と共に、様々な個性、感情、人々との触れ合い、温もりや親密さがラグに吹き込まれ、時代の象徴となりました。
良質のウールを使用した心地よい肌触りやバリエーションの豊富さも魅力のナニマルキーナのラグは、Red Dot Design Award (2003)、Designpreis (2008)、Seleccion Premios DELTA ADI-FAD (2003)、Singapore Furniture Design Award (2007)、Good Design Award (2007)、Elle Deco International Design Awards (2007)などなど国際的に認められた数々のデザイン賞を受賞しています。
ナニマルキーナのラグを実際にお手元で見て、表面を触ってからご購入されたい方に対して、生地サンプル(320×250mmサイズ)の無料貸出しを行っております。
実際の生地の色・柄・手触りをご自宅でご確認いただいてから、安心してご注文いただけます。
生地サンプルの無料貸出しについて
<お申し込み>
各商品ページには「お問い合わせフォーム」がリンクされています。ご希望商品のお問い合わせフォームから生地サンプルをお申し込みください。なお、その際には、「生地サンプル希望」の旨と、お客様のお名前、郵便番号、ご住所、お電話番号を必ずご明記ください。その後、弊社から宅急便にて生地サンプルをお届けいたします。
<ご返却>
生地サンプルは、到着後1週間以内にご返送ください。やむを得ずこの期間内にご返却が難しい場合は、必ずご連絡いただきますよう宜しくお願いたします。
ご返却方法についてですが、お届け時に生地サンプルとあわせて、ヤマト運輸の着払い伝票を貼った宅配袋を同封させていただきますので、そちらをご利用の上、弊社までご返送願います。
※一部ご用意が出来ない生地サンプルもございます。また、生地サンプルは数に限りがございますので、何卒ご理解ご協力くださいますよう、宜しくお願いいたします。
Parsons School of Design卒業。Smart Design(New York)のデザイナーを経て、nownao inc.設立。
現在はNYと東京を拠点に、au design project コンセプトモデルの発表や、Issey Miyakeの香水パッケージを手がけるなど、プロダクト、グラフィックの分野で幅広く活動中。
IDEA金賞、米国グットデザイン賞、ミラノサローネサテリテ最優秀賞ほか受賞歴多数。