SEMPRE

セブンチェア、アリンコチェアの選び方

アルネ・ヤコブセンがデザインした名作のセブンチェアとアリンコチェア。たくさん種類があって、何から選んだら良いのか分からない!そんなお悩みにお答えして、センプレスタッフがお家の雰囲気や用途に合わせた選び方をご紹介します!

目次

STEP1:お部屋の雰囲気でベースカラーを選ぶ

ご自宅のフローリングやドアの色、壁の素材などによっても家具の見え方や印象は変わってきます。
いざ置いてみたらイメージと違った・・・ということのないように、まずは置きたいお部屋の雰囲気をチェックして、ベースとなるカラーを選びましょう!

淡色カラー、明るめの床材

明るめのフローリングなど、淡色カラーのお部屋には、ナチュラルウッドのシリーズやホワイトなどをお選びいただくと、柔らかくナチュラルな雰囲気にまとめることができます。
人気のナチュラルウッドシリーズは、オークやビーチなど全部で9樹種10タイプあり、1脚ずつ違うタイプを合わせても素敵にまとまりますよ。

▲合わせたテーブル:アナログテーブル JH63 / ホワイト W185×D105cm

使用アイテムはこちら

濃色カラー

暗めのフローリングなど、濃色カラーのお部屋には、グレーなど落ち着いたトーンを選ぶのがおすすめです。
グレー系のカラーには「ディープクレイ」「オリーブグリーン」「ナイングレー」など、ニュアンスの異なるカラーバリエーションがあるので、ぜひお好みのベースカラーを選んでみてくださいね。

おすすめカラーはこちら

コンクリート壁

コンクリートの壁があるお部屋には、ブラックやウォールナットなどのベースカラーを選ぶと、お部屋全体が引き締まって洗練された印象になります。

▲合わせたテーブル:エッグテーブル / FH3603 ウォルナット W115×D84cm

使用アイテム、おすすめカラーはこちら

複数購入する場合の組み合わせを選ぶ

ダイニングテーブルに合わせる場合、複数脚をセブンチェア・アントチェアで揃えたいという方も多いのではないでしょうか。
同じベースカラーで揃えるのか、違うカラーを入れるのか、印象の違いをご紹介します。

ベースカラーを揃える

ベースカラーを同色で揃えていただくことで、全体の統一感が出てスッキリとまとまった印象にすることができます。

▲使用アイテム:カラードアッシュ ホワイト×クローム脚

▲使用アイテム:カラードアッシュ ディープクレイ×ブラウンブロンズ脚

ベースカラーをミックスする

1脚ずつ違うベースカラーを選ぶ場合、「グレー系」「ブルー系」など同系色でまとめるか、トーンを合わせていただくのがおすすめです。1脚だけアクセントカラーを取り入れていただくと、遊び心があるワンランク上のお部屋になりますよ。

▲合わせたテーブル:アナログテーブル JH63 / ホワイト W185×D105cm

使用アイテムはこちら

ヤコブセンの名作チェアを組み合わせる

フリッツ・ハンセンの他の名作チェアを合わせる場合は、同じ色でまとめるのがおすすめ。個性を出しつつ、統一感がある素敵な空間を作ることができます。

▲合わせたテーブル:アナログテーブル JH63 / ホワイト W185×D105cm

使用アイテムはこちら


STEP2:レッグのカラーを選ぶ

ベースカラーが決まったら、次はレッグのカラーを選びましょう!
選べるレッグは7種類。従来のクローム色に加え、メタリック粉体塗装仕上げが3種類、そしてマットなモノクローム粉体塗装仕上げが3種類あります。どのレッグカラーも同額でお選びいただけて、お好きなベースカラーと組み合わせることができます。

センプレで人気の組み合わせBEST8!


STEP3:塗装の種類を選ぶ

「カラードアッシュ」と「ラッカー」、一見同じ色のようにも見えますが、実は塗装の種類が異なります。
比較される方も多いこの2種類のそれぞれの特徴をご紹介します。

カラードアッシュ

【価格】セブンチェア¥78,980 アントチェア:¥53,680
・木目を生かした塗装
・木製家具との相性が良い
・柔らかくナチュラルな印象

ラッカー

【価格】セブンチェア¥81,180 アントチェア:¥56,980
・木目の見えない塗装
・半マットで、高級感のある印象
・モダンやラグジュアリーなお部屋におすすめ


STEP4:座り心地を選ぶ

板座以外にも、ファブリックや本革を張ったパディング仕様があります。前面だけにファブリックや本革を張ったフロントパディングと全体を覆ったフルパディングの2種。どちらもクッション性があるので、長時間座って作業をする方にはこちらがおすすめです。

フロントパディング

フルパディング

板座でも快適な座り心地を実現

板座をご検討の方には、シートクッションをご使用いただくとより快適にお使いいただけます。セブンチェアには、フリッツ・ハンセン社製のレザーシートクッション。アリンコチェアの場合は、センプレオリジナルのウルトラスエードのシートクッションをぜひご検討ください。

セブンチェアにはこちら

アリンコチェアにはこちら


(番外編)センプレスタッフこだわりの1脚

人気ランキングには入っていないけれど、センプレで働くスタッフが個人的におすすめしたい、そんなこだわりの1脚をご紹介します!

アリンコチェア・アントチェア 3101 / 4本脚 / ラッカー ブラック×ウォームグラファイト

選定理由:元々ブラックの椅子が好きなのですが、レッグのカラーをウォームグラファイトにするところがこだわりポイント!高級感が出て、さらに好きな雰囲気になります。(WEB制作スタッフ:田邊)

アイテム詳細はこちら

こちらのテーブルもおすすめ

セブンチェア、アリンコチェアには、同じフリッツ・ハンセンのテーブルを合わせるのがおすすめです。「スーパー楕円テーブル」は北欧デザインを代表するプロダクトの一つ。角がないテーブルはお部屋に置くだけでやさしい印象を与え、洗練された空間を創り出してくれますよ。

詳しくはこちら