歴史や伝統技術が詰まったこだわりのプロダクト
シンプルで、コロンとした柔らかなフォルムの「はなもっこ」の時計。見た目の可愛さとは裏腹に、長い歴史を持つ伝統的な素材や技術へのこだわりがたくさん詰まった置時計・掛け時計です。
特長1:岩絵具について
カラフルな文字盤は、天然の鉱物を砕いて作られる日本の伝統的な絵具「岩絵具(いわえのぐ)」で彩られています。岩絵具の歴史は非常に古く、今から約1400年前の飛鳥時代に、仏教文化と共に大陸から伝わりました。原料となるのは、宝石にもなる貴重な鉱石。そのため岩絵具は大変高価ですが、その美しい発色は古くから人々を魅了し、日本の絵画や仏像、寺院の装飾に欠かせないものでした。中でも、アズライトという鉱石から生まれる深い青色「群青(ぐんじょう)」は、日本美術を象徴する特別な色として知られています。
現在、普通の絵具の原料は、ほとんどが科学的に合成して作られた人工のものですが、日本画ではこうした天然の絵具が1400年間、技法もほとんど変わらず現在も使われ続けています。粒子が粗くザラザラとした砂のような質感で、色によっては複数の色の粒が混ざり合い、複雑で深みのある色彩が魅力です。
粗い岩絵具を均一に塗るのは熟練の技が必要です。日本画家でもあり、25年以上岩絵具を使い続けているスタッフが、塗りの作業を担当しています。その工程は、下地処理も含めると、10回ほど塗っては乾かしを繰り返す、根気のいる作業です。
特長2:木地について
時計本体の木の部分は、漆器の産地として400年以上の歴史をもつ、石川県加賀市山中温泉の木地師により作られています。回転する木に刃を当てて形作る「轆轤(ろくろ)挽き」という伝統の技術で、一つ一つ丁寧に作られています。
動画:我戸幹男商店 撮影協力
木工ろくろの技術が生み出す、なめらかな曲線が美しい作品。
職人の手によって木の塊から削り出されることで、温かみのある柔らかなフォルムが生まれます。その優しい佇まいは、どんなお部屋のインテリアにも自然と馴染み、空間に安らぎを与えてくれます。
木材には、置時計に欅(けやき)、掛時計に栓(せん)を使用しています。欅は美しい木目と硬さを持ち、古くから家具や建築材に用いられてきた素材で、しっとりとなめらかな質感が魅力です。栓は明るい木肌と繊細な木目が特徴で、家具や化粧板にも広く使用されています。どちらも天然木ならではの個性があり、ひとつとして同じものはありません。その表情の違いを自然素材の風合いとしてお楽しみください。
木地の色は、ナチュラルで優しい印象の「プレーン」、クラシックで落ち着いた印象の「ブラウン」、シャープで引き締まった印象の「ブラック」の3色展開。いずれも食器に使われるグレードのウレタン塗装で仕上げられており、シミや汚れがつきにくく、安心してお使いいただけます。木地と文字盤の魅力的な組み合わせが多数ある中で、センプレでは特におすすめしたいコンビネーションに絞り、セレクトしてご提案しております。
センプレセレクト 一覧
▼置き時計のラインナップ
▼掛け時計のラインナップ
特長3:和紙・金箔について
岩絵具の美しい色彩を、下地で支えているのは手漉きの和紙です。金沢市二俣町で、職人・石川まゆみさんが一枚一枚丁寧に漉いた特別な紙が使われています。厚手で丈夫な楮(こうぞ)の和紙だからこそ、粗い粒子の岩絵具をしっかりと受け止め、深みのある発色を実現できるのです。
時間を示す12個の点(インデックス)に使われている金箔は、国宝の修復等にも使われ、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている、日本古来の「縁付金箔」を使用されています。
一つ一つ正確な位置に、手作業で貼り付けている金箔は、わずかな光でも輝くため、暗いところでも確認できる機能面でも優れた素材です。
特長4:革カバーについて
時計の裏面には、上質な革製カバーが付属します。これは背面のデザイン性を高めると同時に、機械部分を優しく包み込むことで、秒針の音を吸収する役割も果たします。寝室などの静かな空間でも、カチカ-チという作動音が気になりません。
素材には、腕時計のベルトを製作する際に出る革の端材をアップサイクル。見た目の美しさと機能性、そして素材を大切にする作り手の想いが込められています。
よくあるご質問
Q.目覚まし機能はありますか?
A.目覚まし等の機能はございません。時間を示すのみのシンプルな構造の置時計です。
Q.文字盤部分がガラスが覆われていないけど大丈夫ですが?
A.岩絵具等の素材の魅力を直に感じていただきたいとの思いから、文字盤にはカバーを付けておりません。
多少のホコリ等で時間が狂うことはありませんが、文字盤は繊細です。 爪など硬いものでひっかくと傷がついてしまいますので、ご注意ください。 ホコリ等よごれが気になる場合は、木の部分は柔らかい布や紙で拭き取ってください。文字盤部分は、毛先の柔らかい筆やカメラレンズなどを掃除するブロアー等で払ってください。
Q.秒針の音はしますか?
A.使用しているムーブメントは、ほとんど音のしないものを採用しております。
ムーブメントに直接耳を当てるとかすかに音は聞こえますが、少し離れれば静かな寝室でもほとんど気になることはありません。ただし、ムーブメント内部は歯車構造なので、時計の機能が異常なく作動している場合でも、個体差はありますが、年数が経過すると作動音が少しずつ大きくなっていきます。
ブランド・デザイナー
C-brain / シーブレーン
ものづくりの街・金沢から生まれる、伝統と革新の時計
1994年創業の〈シーブレイン〉は、石川県金沢市に工房を構える腕時計メーカー。2008年にスタートしたブランド〈はなもっこ〉では、日本の伝統工芸である漆・金箔・岩絵具などを文字盤に取り入れ、すべて手作業で仕上げる腕時計を製作しています。
「伝統技術を、暮らしの中に」。その想いから生まれた〈はなもっこ〉の時計は、単なる道具としての“時を知る”存在を超えて、使う人の感性をくすぐる“小さな芸術”とも呼べる存在です。熟練職人の手仕事と、選び抜かれた素材の持つ魅力を融合させ、日々の暮らしに寄り添う美しい時間を届けます。
取り扱い説明・注意事項
・岩絵具を使用した文字盤は、絵画と同様で、爪など硬いものでひっかくと傷が付いてしまいます。直接触れないようご注意ください。
・太陽光線等にさらしておくこと、湿度の高い状況下に設置することは避けてください。変形、変色、カビを生じることがあります。
・ホコリなど汚れが気になる場合、木の部分は柔らかい布や紙で拭き取ってください。文字盤部分は、毛先の柔らかい筆やカメラレンズなどを掃除するブロアー等で払ってください。
・掛時計1点につき壁掛け用の木ネジが1個付属します。
木の厚い壁や木の柱に掛ける場合、付属の壁掛け用木ネジをご使用ください。
石膏ボード・コンクリート等の壁に掛ける場合、付属の壁掛け用木ネジは使用せず、壁の材質・構造と時計の重量に合った市販の掛け具をご使用ください。
※両面テープ式や吸盤式は時計が落下する危険がありますので、使用しないでください。