どんな人にも、どんな場所にもしっくりなじむ、シンプルで優雅なフォルム
チャールズ&レイ・イームズが、1948年ニューヨーク近代美術館が開催したローコスト家具デザイン国際コンペのためにデザインした「イームズシェルチェア」は、1950年にハーマンミラー社より製品化され、大量生産が可能になった初めてのプラスチック製の椅子となりました。
製品化当初は、FRP(ガラス繊維強化プラスチック)素材で製造されていましたが、再資源化できないという理由から、2001年に環境に配慮したリサイクル可能なポリプロピレン製に切り替えました。カラーは素材に練り込んであるため、長年にわたって使用しても色褪せることがありません。時代を超えてなお新鮮で質の高いデザインは、今もなお座り心地の良い椅子として世界中で親しまれています。

1939年、クランブルックアカデミーでチャールズとエーロ・サーリネンが行なった成型合板の初期研究に始まり、その後カリフォルニア州ベニスのイームズスタジオでレイと一緒に続けた研究の成果として生まれた成型チェアは、「最高のものを、最大多数の人に、最も安い価格で」提供したいという二人の願いを表す代表作となりました。新しいフォルム、仕上げ、そして組合せを試すたびに、イームズ夫妻は、シェルチェアはこうあるべきだという境界を押し広げました。一体型のプライウッドと型打ち金属で試した後、ファイバーグラスに注目し、曲がるワイヤーで実験しました。ファイバーグラス製品が環境に悪影響を与えることが明らかとなったときは、より安全なプラスチックに切り替える決定が下されました。
DSR

チャールズ&レイイームズの名をデザイン史に残した名作シェルチェア、DSR (Dining Side-chair Rod)。プラスティックを一体成型した座面とエッフェルと呼ばれるスチール脚部を組み合わせた完成度の高いデザイン。時代を超えて残ってきたフォルムは、ダイニングシーンをはじめ、様々な空間で今なお多くの人から親しまれています。

「エッフェル」ベースは、スチールロッド構造とスペーサーに関する数々の研究から生まれました。安定性と耐久性をさらに高め、長期のハードな使用に耐えうるベースを目指して、ハーマンミラーは長年にわたり改良に取り組んでいます。
DSW

木製レッグ(ダウェルベース)のシェルチェア、DSW(Dining Side-chair Wood)。複数の素材を組み合わせるデザイン手法はイームズの得意とするところで、このDSWも見事な仕上がりを見せています。
フローリングや木製家具との相性が良く、インテリアにも自然に溶け込みます。

「ダウェルベースの原型は、チャールズ・イームズと建築家エーロ・サーリネンが生み出したオーガニック・チェアという名のチェアを起源としています。この作品もまた、1940年のMoMA主催のコンペに向けに作られたものです。
DAR

長らく復刻が熱望されていたチェア、通称「アームシェル」。環境に優しいポリプロピレンを原材料とし、オリジナルに近い質感に表現されています。また、両肘のあるこのチェアはリラックス度も高く、贅沢な座り心地を与えてくれます。DAR(Dining height Armchair R-wire base)は、通称エッフェルベースと呼ばれるレッグのタイプ。イームズ夫妻の代表的作品です。

「エッフェル」ベースは、スチールロッド構造とスペーサーに関する数々の研究から生まれました。安定性と耐久性をさらに高め、長期のハードな使用に耐えうるベースを目指して、ハーマンミラーは長年にわたり改良に取り組んでいます。