¥ 12,980 〜 ¥ 206,800
プライウッドによる背と座の3次元一体成形を成功によって生まれたアントチェアから3年後の1955年に背の部分は大きく広がり、より耐久性に優れ、洗練されたフォルムを持つセブンチェアが発表されました。
【1955年デザイン】
※取り寄せ商品のため、ご注文後のキャンセルはご遠慮ください。
セブンチェアはデンマークの建築家アルネ・ヤコブセンの代表作の一つです。ヤコブセンは1952年、フリッツハンセン社と協働で3本脚のアントチェアを開発し、成形合板の大きな可能性を見出しました。が、当時多くの顧客からは「4本脚・アームレスト付・パディング(布張り)仕様のもの・回転式」などの要望が出ていました。こうした様々な希望をを受け、アントチェア開発から3年後の1955年に、アントチェアの不足している部分を補う後継モデルとして「SERIES 7」を発表。アントチェアより一回り大きな背と座を持ち、より座り心地が追求されたセブンチェアは、ミッドセンチュリーデザインの名作の1つとなりました。
デザインされた1955年から約65年以上経ち、今なお愛されるセブンチェア。時代も超越したその魅力のひとつは、シンプルで飽きのこない究極的なデザインにあると言えるでしょう。ミニマルで軽快、シャープだけれど柔らかい、成形合板の流れるような曲線美。360度どこから見ても非の打ち所のない美しさは、いつの時代でも多くの人々を魅了します。写真左:アッシュ / 右:ビーチ
セブンチェアの大きな魅力の一つに、高いインテリア性があります。シンプルなデザインと美しいカラーはモダンな空間はもちろん、ナチュラルやクラシックなど、いろいろなスタイルとマッチ。シンプルだからこそ色と素材が変わるだけで、様々なインテリアにしっくり馴染むのです。
カラードアッシュ/ディープクレイ×ブラウンブロンズ
フルパディング/レザー(本革)×クローム
左右に大きく広がった背もたれと背から座面へ向かうカーブが、包み込む様なホールド感。体の曲線に合わせて丸みを帯びているため、背中が当たって痛くなるというようなことになりにくい構造です。また成形合板が体の重みに合わせて程よくしなるため、長時間座っても疲れにくく、快適な心地よさを提供してくれます。
割と大きく見えるセブンチェアですが、重さは約4kgと軽量です。掃除などの際もセブンチェアなら片手でさっと持ち上げられるため、ストレスになりません。
セブンチェアの座面は薄い9枚の積層合板で構成されています。一番外側は美しい木目の仕上げ材、内側の7枚はバーチ材で縦目と横目を組み合わせることで、強度を高めています。また補強のため外側2枚の仕上げ材の裏にはインド綿が貼り込まれており、そしてそれらを合わせて3Dプレスマシーンにて加圧・加熱し椅子の形に立体成形しています。
セブンチェアは最大12脚まで、スタッキング(積み重ねること)ができます。スタッキングの際、レッグで座面が傷つかないよう座裏のスチールパイプに4点の保護パーツ(スペーサー)が取り付けられており、積み重ねた時にこれが座面に当たるよう設計されています。※カバーの色は一部を除き、現在ブラックに仕様変更されています。
セブンチェアは「カラードアッシュ」「ラッカー」「ナチュラルウッド」の3種類の仕上げがあります。また木の座面は硬い冷たいなどでお好みではない方には、ファブリックや本革を張った「フロントパディング」と「フルパディング」仕様もご用意しています。
■カラードアッシュ
天然の木目を生かしつつ、カラー塗装で仕上げています。つやを抑えたしっとりとした仕上がりで、角度によって木目がはっきりと見えます。
■ラッカー
木目が見えなくなるまで塗料で塗り重ね、ラッカーで仕上げています。半マットな美しい仕上がりで、何度も塗り重ねているため少し厚みがあります。傷にも強いのが特徴です。
■ナチュラルウッド
木目をそのまま生かした仕上げです。積層合板の一番外側に天然木の突き板を張り、クリアラッカーで仕上げています。使い込んでいくうちに樹種独特の色合いと深みが出てきます。
■フロントパディング・フルパディング
フロントパディングとは、シェルの前面にファブリックや本革を張ったもの。またフルパディングはシェル全体をファブリックや本革で覆った仕様を言います。どちらも内部にウレタンが入っているためクッション性があり、身体へのあたりが柔らかです。
レッグ(ベース)カラーは7色。クローム色にシルバーグレー、ウォームグラファイト、ブラウンブロンズのメタリック粉体塗装仕上げが3種類、そしてブラック、ホワイト、ナイングレーのマットなモノクローム粉体塗装仕上げの3種類。どれも美しい座面カラーにマッチする魅力的な色調です。
座り心地が快適なセブンチェアですが、それでも木の座面は硬い、冷たいなどの理由で、好まない方もいらっしゃいます。そんな方には、本革のシートクッションをご用意。カラーは3色で、表面は本革、裏面はしっかりとした滑り止めになっています。
使っていくうちに摩耗したり割れたりした場合の、交換パーツをご用意しています。パーツは、レッグキャップ、プラスチックカバー、スペーサーがございます。
スペアパーツについてはこちらへ ▶
※リプロダクト製品、ジェネリック製品には取り付けできない場合がございます。
※カバーとスペーサーの色は一部を除き、順次ブラックに仕様変更となります。
センプレは世界に115店舗しかない、フリッツ・ハンセンのブランド・パートナーショップ(正規取扱販売店)となります。フリッツ・ハンセン社が持つ多くの製品の中からセンプレがお勧めするアイテムやカラーをセレクトして販売しております。その他の製品についてはご相談に応じますので、ぜひお問い合わせください。
フリッツ・ハンセンの家具製品には5年間の標準保証を提供していますが、アルネ・ヤコブセンのチェア(アリンコチェア、グランプリチェア、リリー、セブンチェア)には、10年間の保証が適用されます。※保証は素材または製造上の不良があった場合に適用されます。
近年一般的に言われるリプロダクト製品やジェネリック製品とは、意匠権の期限が切れた製品を正規メーカー以外が製作したもののことで、特徴は価格が安い、品質が低い(座り心地や耐用年数などが全く異なる)、修理・アフターサービスがないなどがあります。
「本物」のフリッツ・ハンセンの製品は、長年の開発努力のもとにできあがった作品です。製品ひとつひとつの品質に徹底してこだわり、最高のサプライヤーから張り地や部材を仕入れ、熟練した職人の手により家具が生み出されています。それに対しコピー品は「本物」を模造したものであり、細かなディテールやサイズ感の違いがあったり、製作工程の違いなどから品質の劣るものがほとんどです。
フリッツ・ハンセンではコピー製品の製造に関し厳しい調査を行い、既に生産されているコピー製品の処分およびその生産の停止に対して法的措置をとっています。
製品の裏には「Fritz Hansen」のロゴマークとIDナンバーが振られたシールが貼られています。また、タグにもIDナンバーが入っており、これが正規品の証となります。
●マイフリッツ・ハンセン(旧マイリパブリック)メンバー登録のお願い
フリッツ・ハンセン社のWebサイト「マイリパブリック」よりIDナンバーとお客様情報をご登録いただきますと、家具の製品のうち一部には最大10年の延長保証を提供しています。詳しくはフリッツ・ハンセン社のWebサイトhttps://fritzhansen.com/ja-JP/warrantyをご覧ください。
また最新情報や商品に関する様々なインスピレーションをお届けする、ニュースレターを受け取ることも可能です。
上記のシールとタグにサイトのQRコードがついておりますので、ご利用ください。
パソコンからはこちらマイリパブリックページ:https://fritzhansen.com/ja-jp/my-fh
1902~1971年。
建築、家具、食器、カトラリー、照明、テキスタイルと生活に関わるあらゆるモノに関わった建築家、デザイナーです。当時、新素材だった成形合板、スチールなどを活かした作品でデンマークに新しいモダンスタイルを確立する先駆者になりました。機能美だけではなくフォルムの美しさ、心地よい使用感などぬくもりのある美しいデザインで制作された代表作となった有名なアントチェア、セブンチェアは現在でも人気は衰えることなく、数多く製造され、多くのファンに愛用され続けています。
1872年に設立された北欧デンマーク家具の代名詞、FRITZ HANSEN(フリッツ・ハンセン)社。アルネ・ヤコブセン、ポール・ケアホルム、ハンス・J・ウェグナー、ピート・ハインなど、多くの優れたデザイナーと協力して生まれた名作家具は、近代的な北欧デザインの概念を定着させました。
◉こちらのブランドの展示がございます。
オンラインショップに掲載の商品は、実店舗にてご確認いただけます。
ネットの画面だけでは家具や雑貨を買うのが不安なお客様も、実際にサイズ感や質感等を見たり、触ったりして、お確めいただけるので安心です。
※展示状況は予告無しに変更となる場合がございます。
※実店舗の詳しい展示状況については、商品コードと商品名をご確認の上、こちらよりお問い合わせください。
※お急ぎの場合は、実店舗へお電話(03-6407-9081)でお問い合わせください。
※展示が無い商品はブランドショールームやブランド直営店舗をご紹介しております。
FRITZ HANSEN TOKYO
〒107-0062 東京都港区南青山2-27-14, 1F・2F
03-3400-3107